人事
2005年11月20日
「ジャック・ウェルチ リーダーシップ 4つの条件」
「
ジャック・ウェルチ リーダーシップ4つの条件」
を読む。
ウェルチの4Eと呼ばれるリーダーの必須要素を、
外部から見てまとめたものだ。
Energy
Energize
Edge
Execute
これら4点である。
リーダーシップのチェックリストもあるので、
マネージャーやリーダーのみなさんにも使えるはず。
私も使ってみて、弱点などを指摘されたようで
なかなかよかった。
あと結構面白かったのが
モトローラがはじめた「シックス・シグマ」を
はじめはウェルチは否定していた、という事実(p69)。
副会長が品質向上に役に立つと説得し、
かつ現場から品質劣化が進言されていたことから
チャレンジを決めたとのこと。
また、成長のために企業買収を活用していたことも注目。
買収以外の事業の成長率は、平均で年10%と著しく低い。
しかし1200件という膨大な数の買収を繰り返し、
250億ドルから1300億ドルの年商企業へ成長させたのだ。
買収の時のポイントは
・利益が増大しているか
・自分たちで経営できるか
・企業文化の相性はよいか
・その事業を成長させられるか
とのこと。
なるほど。参考にします。
リーダーシップ論に戻るが、一番共感できたのは
「ほかの人を育てるという精神がなければ、リーダーになる資格はない。」
ということ。
本当にそのとおり。
管理職になると、管理屋さんになろうとして
メンバーの育成をすることを忘れてしまいがちだ。
管理よりも、育成。
どう育成するかが大事だ。
世界で比べられるような、人材育成の仕組みを作り上げます。
ジャック・ウェルチ リーダーシップ4つの条件」
を読む。
ウェルチの4Eと呼ばれるリーダーの必須要素を、
外部から見てまとめたものだ。
Energy
Energize
Edge
Execute
これら4点である。
リーダーシップのチェックリストもあるので、
マネージャーやリーダーのみなさんにも使えるはず。
私も使ってみて、弱点などを指摘されたようで
なかなかよかった。
あと結構面白かったのが
モトローラがはじめた「シックス・シグマ」を
はじめはウェルチは否定していた、という事実(p69)。
副会長が品質向上に役に立つと説得し、
かつ現場から品質劣化が進言されていたことから
チャレンジを決めたとのこと。
また、成長のために企業買収を活用していたことも注目。
買収以外の事業の成長率は、平均で年10%と著しく低い。
しかし1200件という膨大な数の買収を繰り返し、
250億ドルから1300億ドルの年商企業へ成長させたのだ。
買収の時のポイントは
・利益が増大しているか
・自分たちで経営できるか
・企業文化の相性はよいか
・その事業を成長させられるか
とのこと。
なるほど。参考にします。
リーダーシップ論に戻るが、一番共感できたのは
「ほかの人を育てるという精神がなければ、リーダーになる資格はない。」
ということ。
本当にそのとおり。
管理職になると、管理屋さんになろうとして
メンバーの育成をすることを忘れてしまいがちだ。
管理よりも、育成。
どう育成するかが大事だ。
世界で比べられるような、人材育成の仕組みを作り上げます。
2005年11月13日
働きたい会社
「これが働きたい会社だ 社員が教える企業ミシュラン」
を読む。
トヨタに始まり、三菱商事やIBMやリクルートの人事制度について
現場の声とともに書かれている。
どの会社への評価も、生々しい現場社員の声を
盛り込んでいるようで厳しい表現も多い。
生々しい声が多くその声がどこまで大勢を
しめているのかはわからないが、社員の視点からの
人事制度への考えは参考になる。
・IBMは教育が魅力的といわれることが多い
・IBMではトップ10%を必ず選ぶ
・リクルートのMGR研修は金土日の研修を三ヶ月続ける
・リクルートでは3年ごとに1ヶ月休みがもらえる(STEP休暇)
などなど。
いろんな切り口があるなと改めて実感。
大切なのはメンバーにとって
成長の原動力になり、
それが会社の成長とつながること。
その成長を促進させること。
私たちにも
・事業プランコンテスト
・社内異動公募制度
・著名クリエイターによる勉強会
・2年ごとのリフレッシュ休暇
などなどあるが、
せっかくこんなに若いメンバーだけの会社にいるのだから
もっともっと画期的な人事制度があっていい。
大企業にいたら
「こういう制度があればいいのに」とか
「こういう制度があると意気消沈するよなー」とかの
対極のもの。
考えてます。
でも、もっと考えます。