インスピレーション

2005年05月04日

ラクロスと野球の観戦

ラクロス

ラクロスのOB戦が開催された。
集まってみると100名はいただろうか。
予想以上に多くの大学があつまっていた。

私はプレーしなかったものの
私の大学からも8名程度参加し、
成蹊大学と合同チームで試合に臨んだ。

12分1ゲームと非常に短かったが、
わがチームは得点をどんどんあげて
とても強かった。

プレー後、メンバーはラクロスの楽しさを
思い出したようで相当楽しそうな顔をしていた。

その後別の球場へ。
お誘いいただいた野球は人生二度目。

野球

これもむちゃくちゃ楽しかった。

なんといっても応援がすごい。
予想以上に応援団が若いのにもびっくり。

これまではどうしてもラッパだけの
応援をイメージしていたが、
サッカーの応援もうまく取り入れて
球場全体が盛り上がりやすくなっている。

これは体験しないと良さはわからない。

これだけでも今年のGWは良かった。



syttjp at 17:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年04月14日

「良い会社で働いているね」と言われること


ずっとお付き合いさせていただいている方から、
とてもうれしいメールをいただいた。
Kさん、ありがとうございます!!

===

藤田社長の本読みましたよ!
感慨深かったです。
一度だけですが、休日に表参道のレストランで曽山さんと打ち合わせし
ている時にご挨拶させていただきました。あー、あの時はこんな状況だ
ったんだとか、あの頃はこんなこと考えてたんだとか、こんな行
動してたんだとか。
けど、その間、秘める思いを胸に大切に、
GOALだけを見て過ごしていたんだなぁなんて。

とても勉強になる本でした。
お世辞ではなく尊敬します。
曽山さんは良い会社で働いてますね!

今後ともよろしくお願いします。

<一部割愛>

===

良い会社で働いている、といわれることは
とてもうれしいもの。

この良い会社を少しでも大きくするのに
貢献できるよう、またがんばっていくつもり。




syttjp at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年04月11日

2005年新卒研修

チームの誓い。

とても良い研修だった。
・チームには「協力」が必要なこと
・一方的に話しても伝わらないこと
・本気で動く人が成長できること
などを体で理解してくれていればいいなと思う。

私には衝撃的すぎて社会人二度目の○○となったが(汗)、
あらためて感じたのは、

「自分の成長意欲にウソをつくな」

ということだ。


適当にやればいいじゃん、という人は
100%本気で向かっている人においていかれる。

本気の人たちは一緒に成長できるはず。

みんな、大いに期待してるよ!!



syttjp at 21:40|PermalinkComments(2)TrackBack(2)

2005年03月13日

がんばれヴェルディ!

ヴェルディ

ヴェルディの応援に行く。
試合は引き分けだったが、
ついつい大声を出していた。
もともとラクロスをやっていたこともあって
チームで動く醍醐味は本当に最高。


スポーツには、素直に心がうごかされます。

未経験の方、ぜひ生で観てみてください。


syttjp at 20:39|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年02月04日

レクサスブランドと輸入車の戦い


「年間約27万台」の日本における輸入車市場だが、
その中でレクサスが来ることへの輸入高級車各社の
対応の話である。

検討者が増えることで、市場が拡大すると
読んでいる業界関係者が多いようだが、
とはいえ市場は拡大しないと見るむきもある。

日本は特に輸入車比率が低いということと
(英国80%、フランス40%、ドイツ36%)
あの「安心」トヨタブランドが手がける
高級車ということで、レクサス自体は
売れるのではないかと考えている。

外車はどうだろうか。
この記事にあるとおり、食われるだろうか。。

続きを読む

syttjp at 07:48|PermalinkComments(0)TrackBack(2)

2005年01月20日

米国の価格比較サイト

1/20日経産業より。
「各種調査によると米ネット小売りサイト利用者のうち、価格比較サイトを利用したことがあるのはまだ一八%前後に過ぎない」とのことだが、
逆にまだまだ成長の余地はありそうだ。

ショッピング・ドット・コム、取扱商品の多さ強み
書籍や家電製品などの物品から旅行などのサービスまで、商品の価格を無料で検索できる。取扱商品数の多さに加え、各商品に対する評価の情報が充実していることも同社サイトの売り物だ。

ネクスタグ、ローン・保険で独自色
同社の強みは「消費財にとどまらず、住宅ローンや不動産業者など多様なサービスのコスト比較もできること」(パーネンデュ・オジャCEO)。携帯電話サービスや健康保険など、ほかの価格比較サイトにはないサービスを次々に開拓

ショップジラ
商品や売り手業者の信頼性などに対する消費者の評価を見られるだけでなく、検索結果のリストの並び順に反映させるようにした独自の検索ソフト技術を売り物にしている。

プライスグラバー・ドット・コムは郵便番号を入力するだけで税・送料込みの値段で価格比較を一覧できる機能を特徴に急成長している。

全ての記事はこちら続きを読む

syttjp at 19:27|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2005年01月17日

写真やネガのスキャニングサービス

あなたはネガや紙のプリントの写真、
何枚持っているだろうか?

フォトマイニング

年始に実家に戻ったときに、
この大量にある紙の写真をなんとか
デジタルデータにできないか悩んでいた。

そこでたどり着いたのが、
フォトマイニングサービス
だ。

言ってみればそのネガとかプリントを
箱にまとめて入れれば、DVDで送ってくれるとのこと。
スライドショーとかもできるらしく、なかなか楽しそうだ。

申し込むと箱が送られてくるので、
そこに写真やネガを入れて送れば良い。
プリントでも800枚の写真を一度に
まとめて送ることができ、それがDVDに入って
戻ってくるとのこと。

そのサービスを利用しようと改めて整理している中で
記憶から消えていた写真が出てきて、
思い出がたくさんよみがえってきた。
この感動はなかなかいいものだ。

自分の髪型の変遷も笑ってしまった。
高校2年:ドレッドを意識したピンパーマ(失敗してアフロっぽい)
大学入学:耳の下までかかるくらい伸ばしっぱなし(犬っぽい)
大学3年:軽い茶髪(マッシュルームっぽい)
大学4年:スキンヘッド(サングラスかけてキアヌと呼ばれてました←自慢)

現在は箱詰めが終わったのでDVDを楽しみに
待っているところである。
久々に出会えたあの写真!という感動をもちたい方は、
一度試してみてはいかがだろうか。

これでもなかなか文章だと伝えられないので
イメージがわかない方は一度ここで見てみるといいかも。

フォトマイニングサービス






syttjp at 19:52|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年01月16日

ボーダフォンのNOKIAの「702NK」を購入!

nokia!

かっこよさで気になっていた、
vodafoneの携帯電話を購入

購入したのはNOKIAの「702NK」だ。
まだ手元にきてないが、楽しみだ。

新規契約ということもあるのか、
意外に安くて(\15,540)驚いた。
ドコモの機種変更なら数万円余裕でかかる。

購入の後から聞いた話だが、この端末は俗に
「モテケータイ」といわれるらしい。
これで本当にモテたら、報告します。

しかし、携帯は難しい業界用語が本当に多い。
その用語よりも「何ができるのか」のトレンドを
きちんと押さえていこうと思う。

いくつかのキーワードについては続きへ。
続きを読む

syttjp at 19:29|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

営業成績をあげるリンク集と記事

営業関連の仕事というオールアバウトの記事は、
営業のコツがわかるリンク集として役立ちます。

たとえば
提案に役立つ統計データ」や「ビジネスマナー」などは提案をよく
作る人にも参考になるでしょう。

もっと細かく見ると、すぐに使える具体的な情報が多いです。
例えば「接待辞典」へのリンクなどもあります。

現在のインデックスは下記のとおり。

■営業活動の基礎
営業職とは?
営業マンのプレゼンテーション
人間関係の構築
営業のための心理学
新規顧客の開拓
既存顧客の維持
説得力ある提案書
手紙の文例集
ビジネスマナー

■営業活動のヒント
顧客管理・スケジュール管理
モバイル活用
売れるしくみづくり
提案に役立つ統計データ
営業に役立つ関連サイト
上司のためのコーチング
営業支援システム
求人情報

ご参考になれば。続きを読む

syttjp at 01:12|PermalinkComments(0)TrackBack(1)

2005年01月13日

『iPod shuffle』に買い物客が殺到

macmini

やはり、相当盛り上がっているようだ。
日本でも相当売れるのは間違いないだろう。

昨日ワールドビジネスサテライトでジョブズCEOが
プレゼンをしている姿があったが、
その際に499ドルの『Mac mini』(マックミニ)を持ちながら、
「ウィンドウズユーザーに乗り換えてもらう理由となる
料金にする必要があった」と説明していた。

デザインがシンプルでこれがパソコンかというと
いうくらいとにかくすごいが、ユーザー視点に立って
何を提供すれば喜ぶかを考えた一つの答えだと思う。

詳しくは下記の記事へ。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050113203.html続きを読む

syttjp at 21:07|PermalinkComments(0)TrackBack(1)